どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。
絵やイラストの仕事につきたいと思っても、実際にどう進めたらいいか悩むんじゃないでしょうか?

自分もウン十年前に未経験で絵の仕事につこうとしたときは苦労したもんでした💦
ということで今回は完全業界未経験から絵やイラストを描く仕事に進む方法について、長年絵の仕事で勤めた立場から詳しく紹介します。



コツを理解して進めれば夢実現の可能性は大きく引き上がります!
まずは基本スキルを磨きつつ、絵の仕事の種類を知って進む方向性を固めよう!


絵やイラスト関係の仕事に就くためにまず最初にやっておきたいのが、絵の技術や知識を高めつつ仕事の種類を知ってあなたが実際にどの方向に進んでいきたいか固めることです。
最初からイラストやマンガなどジャンルが明確に決まっていればいいですが、そうでないなら絵がうまくなってどこに進むか決めておく必要があります。
方向性をきちんと絞ればその仕事につくために必要な技術・デジタル知識も明確になって、学習しやすくなるでしょう。



悩むうちは絞りきらず浅く広く勉強して、決心がついたら一気にかじを切る流れもありです!
★絵の仕事の種類について知りたいときは、絵を描く仕事がしたい!16種類の特徴総まとめも参考になります。
初心者や仕事未経験のときに悩みがちなことと対処法
絵の仕事に限らないですが、一度も働いたことない分野に進もうと考えると皆悩むものです。



ここではよくある悩みと対応策について簡単にまとめます!
自分の技術が仕事の現場で通用するのか不安……



小さいころから絵が好きで、クラスのだいたいの人より上手かったよ!



…でもプロには自分よりめちゃくちゃ上手い人が大勢いるよね、そんな中に入れるの?



そもそも自分の力って、本当にプロで通用するのかな??



仕事につけたとしても、そのあとちゃんと続けていけるの???
……と考え出すとキリないくらい、色々なことが不安になるかもかもしれません。
知っておいてほしいのはほとんどの人が働きながら画力が上がっていく事実です、もちろん最初からうまいに越したことはないですがだからって別にスタート時点から超プロ級である必要なんてありません。



絵のプロたちだって全員が仕事を始めた時よりもその後の方がうまくなっているのが現実です、なので心配しすぎるのはやめましょう!
絵の仕事って収入が安いって聞くけど大丈夫?
有名な話だとアニメの動画のようにしんどさのわりに給料が安い絵の仕事も一部ありますが、一般的なレベルの給与や休みをもらって絵を描いて働くことだってちゃんとできます。
そのために手っ取り早いのが、フリーランスではなく会社に属して社員として絵やイラストを描く仕事をしていく道です。
フリーだと日々仕事を探して数年頑張っても収入が安定しないなんて状況はよくありますが、社員として働けばそんな心配は初年度から少なくすみます。



経験が少ない状態でフリーになると、次の理由からキツくなる確率が高いんです!
・仕事をもらえる人脈をもってない
・業界の常識や仕事の相場がわからない
・自ら仕事を取る手段を持ってない
・上手い人に技術を教わる場や機会がない
でもまずはじめに会社に属した絵描きとして働けば、
・友人・仲間など将来の人脈が自然と得られる!
・イラスト業界の常識や報酬相場が日々の業務で理解できる!
・外注での仕事のとり方やコツがつかめる!
・上手な先輩から技術やコツを現場でタダで学べる!
これらのメリットを得ながら給与をもらいつつ絵の力もレベルアップできるので、いつかフリーになる道のりとしてもはるかに安全で効率的です。
絵を仕事にするうえでお金は非常に大事なテーマです、楽しさややりがいと同じく安定感も求めるならまず社員として十分な経験を積んでから考えてもいいでしょう。



では絵の仕事の会社に入るにはどう進めればいいのでしょう?
社員としてイラストの仕事で働くための『近道』はこれ!


絵の仕事につくには特別な資格はいりませんがやはり特殊技能のいる仕事です、企業に求められる技術がないとそもそも仕事に就くこともできません。



といっても新卒の段階で描けるレベルは皆そこまで高くないので、不安に感じすぎる必要はありません♪
もしあなたが技術や画力が未熟で独学での上達にも自信がなければ、王道ですが絵やイラスト系の専門学校を検討するといいでしょう。
学校なので一定の費用や時間はいりますが、絵の仕事につくために必要な知識やスキルを広く身につけられて就職活動までバックアップしてもらえます。
▼専門の代表的な利点
・絵の仕事に必要なスキル/知識を一通り学べる
・同じ夢をもった友人と出会える
・就職活動を学校がサポートしてくれる
業界を直接知っている詳しい人達があなたに正しいレールを敷いてくれるぶん、独りきりでやみくもにやるよりはるかに進めやすくなるでしょう。
以下ではイラスト関連で人気の専門校を例として紹介しておきます、どこも資料請求は公式サイトから無料で頼めるので気になるところがあれば気楽に取りよせて比較検討してみてください。
バンタンゲームアカデミー
公式サイト:https://www.vantan-game.com/
バンタンは創立60年もの歴史を持つクリエイティブ分野の老舗スクールです、卒業生も20万人を超えトップ企業との連携も多いので業界の「最新」を肌で感じられるでしょう。
15~25名ほどの少人数制クラスで講師が一人ひとりの個性に寄り添った丁寧な指導をしてくれるので、イラスト初心者さんでも安心です。
また講師は全員が第一線で活躍する現役クリエイターで「プロになるには、プロに学ぶ」理念のもと、即戦力になるための最先端技術を学んでいけるでしょう。


平日昼間の一般授業だけでなく週1から学べるキャリアカレッジや通信講座もあり、イラストを副業や仕事にしたい社会人にも多く利用されています。
就職活動では通常の求人以外に講師からの紹介ルートも存在していて、講師が在籍する会社やコネクションから一般には募集していない特別な企業へのチャンスもあるのが特徴的です。
2023年卒業生のクリエイティブ分野への就職実績99.3%という圧倒的な結果も、通学するうえでの大きな安心感につながるんじゃないでしょうか?
代々木アニメーション学院


公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
「代々木アニメーション学院」は42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した超有名専門校です。
すでに12万人以上もの卒業生がいて業界各所に無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くあるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が整っています。
単なる絵を描くスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、卒業後も即戦力のプロ一年生として活躍していけるはずです。
環境やカリキュラムが充実していることから絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週1コースなどが人気を集めています。
ヒューマンアカデミー
公式サイト:https://ha.athuman.com/
CMなどでもよく見る「ヒューマンアカデミー」は全国18校展開している大手専門校で、都心部のイラスト仕事情報を校内で共有できるため地方在住でも不利に働きません。
仕事の職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、在学中の頑張り次第では在学デビューや早期内定もめざせます。
イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手部分も一人ひとりによりそった指導で克服へと導いてくれるでしょう。
インターンシップを経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されている実績もあるので、就活・転職活動時の不安も少なく進めていけるはずです。
また昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく自宅で学べる『通信講座』まで整っているので、希望にあわせた利用も考えやすいでしょう。
社会人でも利用しやすい「イラスト講座」という手段も!
学校の費用が確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が取れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という方法もあります。
特にここ数年は感染対策のためオンライン型の通信講座が増えているので、自宅で好きなタイミングで学びやすくなり平日昼間働いてる社会人や忙しい主婦の方も利用しやすくなってきました。
以下では実践的な人気イラスト講座を紹介しておくので、参考にしてみてください。
ユーキャン「デジタルイラスト講座」※手軽にデジタルを始めたい人向け
公式サイト:http://www.u-can.co.jp/
ユーキャンの『デジタルイラスト講座』はCMでや広告でも有名な、知名度の高いサービスの講座です。内容はデジタルイラストメインで、動画教材や講師による添削指導であなたの好きな時間に上達していけます。
「学びオンラインプラス」という独自システムでいつでも質問でき、添削も印刷や郵送の手間がなく便利です。
ペンタブを持っていれば「ペンタブなし」持ってない人は「ペンタブ付き」のコースを選べるなど、一人ひとりの環境にあわせてムダなくコスパよく学べることからも近年非常に人気となっています。
さらに教材には漫画関連の内容もセットで用意されており、イラスト以外もお得に学びたい人にもおすすめです。
ポートフォリオや履歴書・職務経歴書など、求人応募書類に関する注意点


絵やイラストを描く仕事につくために最重視されるのは当然、絵の技術です。
応募するときのポートフォリオにはあなたの画力がわかるものをしっかりのせてアピールしましょう、逆にマイナスに働くかもしれない昔のまずい絵は数合わせのためでもやめたほうが無難です。



あくまであなたのプラスに働きそうなものだけ選ぶのが鍵です!
また書類提出の際イラスト1枚ごとのJPGで渡してしまうと見る側はそれだけでうんざりしてしまいます、連番PDFにするなど人に見てもらうための配慮もしてください。
そして絵やイラストの技術や作業において、できないことをできると嘘つくことだけは絶対やめておきましょう。



未経験だけどやればできそうなものなら若干盛るのもいいですが……入社後あなたの首をしめない程度にしておくのがコツ!w
面接時のポイント
面接で注目して見られるのは一般的なコミュニケーション能力があるかどうかです、普通に人の目を見てしっかり話すなど基本的な部分が備わっていれば意外と問題ありません。
でも逆に一般的な会話が成立しないと厳しいです、ボソボソした話し方にならないようあせらず対応しましょう。



緊張しているのは面接官も同じです!
初対面の相手とどう話すか考えながら進めているので、こちらだけ緊張してると思わないのが秘訣です
また仕事に取り組む姿勢や会社で販売している商品への興味、専門ではない仕事への好奇心などもそれとなくアピールできるといいでしょう。



絵を描くこと以外絶対何もやりたくないような態度だとかなりマイナスなので要注意!
未経験から絵を描く仕事に進む、その他の手段


最後に、未経験から絵の仕事に進むために使えるその他の手段も3つほど紹介します。
①SNSなどでお手軽に絵の投稿や配信を始めてみる
今はX(旧Twitter)やInstagramなどのSNSで、自分の描いたイラストやマンガを投稿して発信する人が非常に増えています。
もちろん最初はなかなかいい反応はえられないですが、回数を重ねるごとにすこしずつ反応も上向いていくでしょう。
大事なのは、現状のあなたの学生や会社員という安定した状況を変えないまま安全に絵を将来の仕事にする一歩を気楽に踏み出せることです。
即仕事につながらなくても、ひとの目を通すことで絵の弱点やいいところがわかっていきます。それらのフィードバックは独学だけよりもはるかに多くのことをあなたにもたらしてくれるでしょう。
投稿しているものの反応がすこぶるよければ編集者の目に止まったりもしますし、マンガなどが書籍化されたりする事例もすでに多く出ています。
たとえ確率が0.0001%だとしても、そもそも情報発信をしなければ可能性は永遠に0のままです。



タダで使える媒体は積極的に利用するのが今の時代の鉄則です!
②フリーランスサイトに登録して仕事を獲得する
在宅ワークや副業ブームで年々人気の高まっている「ココナラ」に代表されるフリーランス系サイトに登録し、絵の仕事の依頼を獲得したりコンペに応募して仕事を獲得する方法もあります。
当然最初はなかなかうまくいかないですが、小さな仕事でも回数を重ねることで目に見える実績につながり次第に仕事を得やすくなっていけるでしょう。
ただコンペ形式は狭き門なので、何回やっても通らないことだってあります。
でもそれは単にクライアントの求めているものに絵柄が合わないだけという可能性もあるので、悪く考えすぎないことが必要です。



ある程度割り切りながら実績を薄く積み上げて将来につなげていくのが上手な使い方です!
③まずはお手軽なアルバイトや派遣の状態で働いてみる
バイトや派遣としてでも今すぐ絵を描く仕事を始めたいなら、一般的な求人サイトで『未経験可』のものを探すことから始めてみましょう。
大切なのは、サイトの情報更新のたびにまめに目を通す事です。



たまに掘り出し物のような未経験可の案件があるので、いつでも応募できるよう書類やポートフォリオの準備はしておきましょう!
その他、絵の仕事の実務経験はないけど趣味などで手広くやっていてかなり画力が高い方もいるかもしれません。
そういう方はいわゆる「転職相談」に無料登録し、専門の転職エージェントにあなた向きの絵の仕事を探してもらう手もあります。
ただしイラスト系の転職相談は未経験だと正直厳しいので、実績や経験がなければ先に学校や講座でしっかりレベルアップしたうえで就職・転職サポートを相談した方が無難です。



まずは着実に技術を高めていきましょう!
まとめ


未経験だと悩むことは多いですが、今は進め方が様々ある時代なのでとにかく試してみる姿勢も非常に重要です。
自分は未経験から30で絵の仕事につきましたが、最初に踏み出す勇気がなければ今どうなっていたかも……見当もつきません💦



大好きなことを仕事にして生きていけるよう、お互い頑張りましょう!
▼次はこちら!