どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

デジタルで絵を描けるようになりたい!
イラストや漫画を描いてSNSで発信したい!



そんな人も多いんじゃないでしょうか?


そこで今回は人気ペイントソフト『クリスタ』の初心者向け使い方講座を長年運営してきたプロ目線もふまえ、初心者さん向けのデジタルイラストの練習方法をわかりやすく紹介します。



自分は長年絵の仕事で勤めましたが実はデジタル移行は遅く30歳を過ぎてからでしたw
だから誰でもできるので安心して挑戦しましょう!
①まずはデジタルの感覚に慣れていこう!


デジタルで絵を描くということは、アナログで描いてた時と違った別の感覚にまず慣れる必要があります。
特に写真のように板タブを使っていると手元と実際の絵との間に物理的な距離も生まれるので、余計に慣れるまで時間がかかりがちです。
あなたのお絵描き環境にもよりますが、まずとにかくデジタルに多くさわって早めに慣れていきましょう。



とにかく手を動かして不安を減らすことです!
★デジタルイラストの機材について悩んでいたら、デジタルイラストを始める時に必要なものや道具・おすすめ機材徹底解説を参照して下さい。
②とにかく線の練習!


デジタルで挫折する人に多い要因としては、感覚に慣れないこととあわせて思うような線が描けない部分もかなり影響しているようです。
とにかく最初はひたすら描いて慣れて、デジタルで線を描く感覚を手に染み込ませていきましょう。



最初の練習としてはひたすら円や図形を繰り返したり、文字を描いてみたりもOKです!
繰り返すうちに、次第にアナログとはちょっと違う『デジタルで線を描く』行為があなたの中に自然な動きとして備わっていきます。
線がマシになればモチベーションも上がって、どんどん楽しく絵を描いていけるようになるでしょう。



YouTubeでも線画のコツについてまとめてるので参考にして下さい♫
③超重要!【考えながら描く】とは?


絵が上手くなりたい時に重要なのが、何をするにしても『考えながら描く』ということです。
実は絵の練習というものは、ただ漠然とやっていても全く意味がありません。
上の章で書いた線の練習をするときもこのあとで紹介していく内容も、あなたが考えながらやってるかどうかで成長度合いは全く変わります。
・この人はなんでこんなふうに線を描いているんだろう?
・目の中にある光は何を表しているんだろう?
・髪の毛のさらっとした感じはどうやって出すんだろう?
……と上手い人の絵を見てマネしようとすると様々な疑問が出てくるはずです、そんなときはまずしっかり考えて推察してみましょう。
上手い人の絵には必ずその裏にしっかりとした理屈があるものです。初心者でも考えながらマネして描いていくことで必ず成長していけます。



あまり考えずただ手を動かしててもなかなか成長できません!
★考えながら描くことに関しては、初心者から絵が上手くなる方法を元イラストアートディレクターが伝授も参考になります。
④うまい、好きな人の絵を模写&トレース!


上手い人の絵を見ながら描く模写や、うつして描くトレースは絵の練習の定番です。
模写をする際はそれぞれのパーツの構成も意識して見るようにしましょう。またトレースする際は、線画の太さの強弱なども真似してみてください。
他にもポイントは様々ありますが、ここでも欠かせないのがちゃんと『考えながら描いている』かどうかです。



つねに頭を使いながら、物事の裏側を想像するクセをつけましょう♫
⑤『画力向上』と『ソフト操作の習得』は分けて考えるとうまくいく!


実はデジタル初心者の人がよく陥りがちなのが、今やってる練習が何を目的としたものかわからずやってしまっている状況です。
絵が上手くなるための『画力や技術の向上』と、クリスタなどペイントソフトの『操作を覚える』&『ペンタブに慣れていく』ことは似たことのようで実は明確に分かれた領域になります。
ごちゃごちゃにしながらやっていると、特に最初のうちは自分がなんのための練習をしているのか混乱してしまうかもしれません。



今やっていることが何のための行動なのか考えながら描きましょう!
⑥苦手克服のコツは、経験ない表情&構図を描くこと!


絵を描いていくと、段々とあなたの苦手な部分も見えてくると思います。
苦手箇所を乗り越えるために必死でもがくか、無視して得意な方向性ばかり描くか……で絵の上達の結果は全く変わるでしょう。
実は絵のプロが仕事の中でさらに上手くなっていく理由は、仕事という逃れられない状況の中で『苦手なものも描かざるを得ない』部分がかなり大きいんです。
だからこそ、もしこの先苦手な部分が見えてきたら『乗り越えれば絵が上手くなるチャンスだ!』と考えて積極的に挑戦してみてください。



得意なものばかり描くんじゃなく、あえて描いたことないものを描くと新たな世界が見えてくるかも!?
★構図に関しては、絵やイラストの構図が思いつかないなら不足要素を探してつぶせ!も参考にして下さい。
⑦描いた絵を公開して、人の意見をもらおう!


今は描いた絵を投稿して第三者の意見をもらえる場がたくさんあります。有名なところだとpixiv、またXやインスタを利用するのもいいでしょう。
でも『誰かになにか言われたら……💦』とビビって使わなかったら、あなたがせっかく成長できる機会を失ってしまうかもしれません。
もちろんイヤなことを言われる状況もあるでしょうが、絵というものは人に見せてなんぼです。そんなときはぜひ前述の、プロが上手くなれる理由も思い出してみてください。



勇気をだして多くの人に絵を見せて感想をもらっていきましょう!
そうすることであなたの絵はどんどんレベルアップしていけます!!
⑧スムーズにデジタル習得できる便利な手段も使ってみよう!


デジタルで自由に絵を描くには知識と技術もいりますが、独学だと取り組んでいることが正解か判断つかずムダな遠回りもしがちです。
実は絵やデジタルが早く上手くなりたいなら、絵のわかる第三者からアドバイスを受けながら練習した方が圧倒的に近道なんです。
せっかくデジタル機材をそろえたのに絵を描く手順やソフトの操作がわからない、思うように描けない…と悩むようなら一度「イラスト講座」で教わっておくとデジタルの理解やその後の成長がだいぶスムーズになるでしょう。
以下ではデジタルイラストの初心者から中級者まで使いやすく人気の講座をいくつか紹介しておくので、今後思うように上達できず悩んだら参考にして下さい。
①デジ絵ワークショップ動画講座 ※今すぐクリスタを覚えて描き出したい超初心者向け
公式サイト:https://cm.clipstudio/video-course
『デジ絵ワークショップ』はクリスタの操作とデジタル絵の基本「アニメ塗り」が覚えられる【デビュー編】、さらにクリスタの特殊機能を学んで使える【レベルアップ編】で構成された動画講座です。
購入者だけ視聴できるYouTubeの限定公開システムにより、普段から見慣れているYouTubeのあの画面そのままでいつでもどこでも受講できます。





実はこちらが以前、当サイト主催で150名以上に御参加いただいたイラスト講座を動画講座化したものになります!


内容がわからないときは動画ごとのコメント欄に書き込めば直接講師(ハシケン)より回答が届くので悩んで手が止まることも少ないでしょう、受講者の年代が30~70歳以上と幅広いのも特徴的です。
支払いは初回購入時のみで視聴も無制限なので、受講期限にあせることなくあなたのペースでじっくり学んでいけます。
今すぐクリスタを覚えて「早くデジタルで自由に絵を描きたい」大人の方にこそおすすめしたい、使い勝手のいい講座です。
②イラスト・マンガ総合講座 ※本気で絵が上達して将来の副業や仕事につなげたい人向け
公式サイト:https://human-yakan.com/
大手専門校ヒューマンアカデミーが一般向けに運営している『イラスト・マンガ総合講座』は講師による講義や添削で学べるので、独学のような不安もなく絵の実力アップをめざせます。
通いもありますが、コロナ禍移行は便利なオンラインや動画講座が特に人気です。受講者のタイミングで利用しやすいので、仕事や家事で忙しい人でもスキマ時間に自由なペースでイラストの技術を伸ばしていけるでしょう。


質問は講師に聞く以外に24時間対応チャットまであり、真夜中に一人で描いてて悩んでもすぐ疑問を解消できます。豊富な教材は受講後も手元に残るので復習しやすく、苦手部分もきちんと克服していけるでしょう。
絵の基本からデジタル・キャラデザ…と絵を描いて楽しむ技術や知識をこれほど幅広く身につけられる講座は他にそうありません。ムダに遠回りせず、早く上手くなりたい人には特におすすめです。
まとめ


デジタルでもアナログでも関係なく、絵を描く人は上手くなりたいのが共通した思いでしょう。
でも最初の方でも書いたように、漠然と描き続けているだけじゃ絵の成長はなかなか訪れてません。
さらに絵の上達には、楽しく描くことが何よりも大事です。
練習がただのノルマのようになってしまうと絵を描くこと自体つらくなるので、そうならないよう絵の上達の先になにか目標を持ってみるのもいいでしょう。



慣れと経験でなんとかなる部分は結構多いので、まずは手を動かして楽しみましょう!
🔻次はこちら!