6時間でクリスタを使いなせる動画講座はこちら

デジタルイラスト初心者は何から始める?1から描き方を知るならこの順番!

デジタル イラスト 絵 初心者 何から 始める 1から

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

パソコンやタブレットなどデジタル環境でイラストを描いてみたいけど、道具の選び方や絵の上達方法がわからず悩んでいませんか?

そこで今回は10年以上絵の仕事で勤めたプロ目線で、これからデジタルイラストを始める初心者さんが迷わず進めていける手順を段階ごとにわかりやすくお届けします。

1、デジタルで絵を描く機材の選び方を知る
2、アナログにはない、デジタルで絵を描くメリットを理解する
3、デジタルイラストを描く練習と、早く慣れるコツをおさえる

ハシケン

基本さえ知ればデジタルは難しくありません、あせらず一歩ずつ進めましょう!

目次

デジタルを1からはじめるなら、やりたいことに適した機材をそろえよう!

デジタルイラスト 機材 おすすめ
ハシケン

デジタルで絵を描くならまずお絵描きに必要な道具をそろえましょう!

現在デジタルお絵描きで使われる機材は、だいたい次の2パターンの組み合わせになります。

①パソコン・ペンタブレット・ペイントソフト
②iPadなどのタブレット・スタイラスペン・アプリ

後者では最近だと、iPad(Pro)+Apple Pencilの組み合わせが特に人気です。

iPadに代表されるタブレットはパソコンより画面サイズは小さくてもいいから手軽に描きたい、好きな場所に持ち運んで使いたい人に向いています。

デジタルイラスト 道具
アナログと近い感覚で描けて慣れも早いです
Apple(アップル)
¥21,800 (2025/02/15 15:18時点 | Amazon調べ)
ハシケン

以下では、その他の基本デジタル機材についてポイントを解説します!

1、デジタルで絵を描く「パソコン」の選び方

パソコン イラスト おすすめ機種
ハシケン

PCのスペックは高いに越したことないですが、安い買い物ではないので予算や目的に応じて慎重に選ぶ必要があります!

重要なのは、あなたの描きたい絵の方向(イラストか漫画か、それ以外か?)や使うソフトに必要なスペックを満たしているかどうかです。

なのでまずやりたいことをしっかり固め、この後で紹介するペイントソフトなどが要求するスペックも確認したうえで最適な機種を見つけましょう。

🔻絵を描くパソコンの基本スペック

モニター・・・フルHD(1980✕1080)以上
CPU・・・intel core i5以上
メモリ・・・8GB以上(できたら16GB)
ストレージ・・・SSD200GB以上(HDDなら1TB)

基本的には最低限これくらいのスペックがお絵描きには必要です、費用に余裕があればもう少し上を目指すと快適に長く使っていけるでしょう。

★パソコンのスペックや機種情報について具体的に知りたいときは、イラストや絵を描くパソコン&スペックをプロ目線で徹底解説を参考にしてください。

2、デジタル絵を描く「ペンタブレット」の選び方

ペンタブ
ハシケン

ペンタブは、ペンタブレットで圧倒的なシェアを誇るWACOM(ワコム)社製商品を選んでおけば基本的には安心です

ちなみにペンタブレットには板状のものに描く【板タブ】と、液晶画面に直接描き込む【液タブ】があります。

板タブは安いですが描く感覚に慣れるまでに少し時間がかかります、一方の液タブはアナログ感覚で描けるので慣れは早いですが液晶のぶん値段が高くなります。

ハシケン

慣れるまでが長いとデジタル自体イヤになる人も多いので、液タブやiPadなどで始めた方が早く楽しめるかも?!

海外製ですが、最近では下のような安めの液タブで描く人もかなり増えています。

ハシケン

あなたのお絵描き環境を考えながらどちらか決めてください!


★ペンタブの使い方や設定についてはペンタブ初心者がイラストを描くときの使い方と13のコツや、ワコムペンタブでデジタル絵やイラストを描く設定方法も参照してください。

3、デジタル絵を描く「ペイントソフト」の選び方

iPad版クリスタ
※CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)の画面
ハシケン

デジタルお絵かきをするペイントソフトは有料無料あわせてさまざまあり、アプも年々増えています!

これからしっかりデジタルでイラストや漫画を描いていきたいなら、機能やサポート・将来性の観点からも実際に多くの人が使っているペイントソフトを選んだほうが安心です。

大勢が使っているソフトなら困ったときもネット上にマニュアル的な記事や動画が数多く見つかってすぐ解決できますが、マイナーソフトだと答えが見つからないまま挫折してしまうかもしれません。

その意味でも当サイトでは、デジタル初心者からプロまで最も多くの人が使っている「クリップスタジオ(CLIP STUDIO PAINT=クリスタ)」をおすすめしています。

クリスタは世界中で圧倒的シェアを誇っているペイントソフトでリーズナブルな値段の割に機能が豊富なことから、絵を描く(描きたい)人たちに非常に人気です。

クリスタ販売公式サイトはこちら

★ペイントソフトについてもっとくわしく知りたいときは、最新ペイントソフトおすすめはこれ!プロ目線でイラストお絵描き徹底比較を参照して下さい。

アナログと違う、デジタルならではの7つの特徴をおさえよう!

デジタルイラスト アナログ お絵描き 違い 特徴

ここでは、アナログにはないデジタルならではの特色やメリットを軽くおさえておきましょう。

手や紙が汚れない!

鉛筆や絵の具ではないので汚れることはありません、紙が破れたりもしないので筆圧が高くても安心です。

消耗品が少ない!

ペンタブのペン先は描いていると削れていくのでたまに取り替える(数ヶ月に一度程度)こともありますが、替え芯以外に目立った消耗品はありません。

またペンタブの板や液晶のつるつるした描き心地が気に入らない場合は、専用のオプションマットもあります(あえて使わなくても大丈夫です)。

絵のやり直しや微調整が何度でもできる!

イラスト 絵 ラフ 描き方

このようにデジタルであれば、絵を描きながらバランスをどんどん直していくことができます。

また消しゴムも、アナログのような消した跡をまったく残さずきれいに消すことも可能です。

ラフ 作画 工程

一つの素材から複製、改変だって簡単!

ベースの絵を1つ描いて、複製し、表情を変えたものを作成することもカンタンです。

キャラクター 表情 差分
顔の中身だけ差し替えています
ハシケン

SNSやブログで多く使われる顔アイコンも、オリジナルで作れます!

※YouTube【ハシケンちゃんねる】より
ハシケン

当サイトと連携しているYouTubeの動画も参考になります!

「レイヤー」が使える!

レイヤーという疑似的な紙の要素をつかうことで、色や部分ごとに細かく分けて描いたり塗ったりしていけます。

レイヤー 着色 仕上げ

デジタルでは複数の層に分かれたレイヤーを使い、一つの絵を部分や色ごとに細かく分けながら描いています。重ねて見ることで、一枚の絵が完成している状態です。

レイヤー 分け方 色

★レイヤーについてもっと詳しく知りたい時は、レイヤーの機能と使い方をプロがわかりやすく解説を参考にしてください。

※YouTube【ハシケンちゃんねる】より

伸ばしたり縮めたり回転させる「変形」が自由自在!

デジタルイラスト 変形 移動

好きな範囲を選択して拡大縮小したり移動したり変形させることは、まさにデジタルならではの機能です。

顔が大きくなりすぎたら顔だけ選んで小さくしたり、手が短かったら長くしたり、上半身が肩幅広かったら狭くしてみたり・・・好き放題の調整ができます。

ハシケン

絵のバランスをとることがアナログよりラカンタンなので、デジタルで絵が上手くなる人も多いんです!

※YouTube【ハシケンちゃんねる】より

フィルターやエフェクトなど、様々な効果が使える!

デジタルイラスト フィルタ 効果
画面はPhotoshopです。

ペイントソフトごとに差はありますがモザイクだったり、ぼかしてみたり、逆にくっきりさせてみたり・・・いろいろな効果を絵に加えることができます。

ハシケン

描いた絵をより際立たせることも出来るので、アナログより魅力を増すことも!

※YouTube【ハシケンちゃんねる】より

早くデジタルに慣れて自由に描きたいなら効率いい手段を使ってみよう

デジタルイラスト 講座 講師 ハシケン

イラストやデジタルが本気でうまくなりたいと思ったら、さまざまな絵の知識技術も必要です。

ハシケン

ただすべて独学でやろうとすると正解がわからず遠回りになりがち…💦


実は早く上手くなりたいときは絵のわかる人からアドバイスを受けながら練習することがもっとも近道なんです、なのでそんな知り合いがいたら早めに一度相談してみてください。

逆にもしそういう人が身近にいないなら、一般向けのイラスト講座を使えばやみくもに進めるよりもだいぶスムーズに上達していけるでしょう。

以下では例としてイラストやデジタルの完全初心者さんから将来絵で副業・仕事したい人向けの講座をいくつか紹介しておくので、うまく上達できず悩んだら参考にしてみてください。

「デジ絵ワークショップ」※今すぐクリスタを覚えて描き出したい完全初心者向け

デジ絵ワークショップ動画講座
©Create Archives/コンテンツメイカーズ .All Rights Reserved.

公式サイト:https://cm.clipstudio/video-course

『デジ絵ワークショップ』はクリスタの操作とデジタル絵の基本「アニメ塗り」が覚えられる【デビュー編】さらにクリスタの特殊機能を学んで使える【レベルアップ編】で構成された動画講座です。

購入者だけ視聴できるYouTubeの限定公開システムにより、普段から見慣れているYouTubeの画面でいつでもどこでも受講できます。

ハシケン

こちらは以前、当サイト主催で150名以上に御参加いただいたイラスト講座を動画講座化したものになります!

※上写真中央が講師を務めているハシケン(本人)ですw

内容がわからないときは動画ごとのコメント欄に書き込めば直接講師(ハシケン)より回答が届くので悩んで手が止まることも少ないでしょう、受講者の年代が30~70歳以上と幅広いのも特徴的です。

支払いは初回購入時のみで一般の講座よりも安く視聴も無制限なので、受講期限にあせることなくあなたのペースでじっくり学んでいけます。

今すぐクリスタを覚えて「早くデジタルで自由に絵を描きたい」大人の方におすすめしたい、使い勝手のいいお手軽デジタル講座です。

「イラスト・マンガ総合講座」※本気で絵を上達して将来の副業や仕事につなげたい人向け

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://human-yakan.com/

大手専門校「ヒューマンアカデミー」が一般の人向けに運営している『イラスト・マンガ総合講座』は講師による講義や添削で学べ、独学のような不安もなくあなたのペースで絵の実力アップがめざせます。

通いの講座もありますが、コロナ禍移行は便利なオンライン動画講座が特に人気です。

受講者のタイミングで自由に学びやすいので、仕事や家事で忙しい社会人や主婦の方でもスキマ時間に好きなペースでイラストスキルを伸ばしていけるでしょう。

※教材はDVD付きで充実しています

質問は講師に直接聞ける以外に24時間対応チャットまであり、真夜中に一人で描いてて悩んでもすぐ疑問を解消して描き続けられます。

また豊富な教材は受講後も手元に残るので復習もしやすく、苦手な部分もきちんと克服していけるでしょう。


絵の基本からデジタル・キャラクターデザイン…と描いて楽しむ技術や知識をこれほど幅広く身につけられる一般向け講座は他にあまりありません。ムダに遠回りなどせず、少しでも早く本気で上手くなりたい人におすすめの講座です。

🎁特典つき

今なら無料の資料請求をするだけでキャラクターの描き方ガイドブックが必ず全員にプレゼントされています

初心者から少しでも早くデジタルに慣れるためのポイント3選

デジタル 初心者 上達 秘訣

さいごに、早くデジタルが上手くなるためのポイントやコツをいくつか紹介します。

最初は人マネから入ろう!

上手い人や好きな絵を参考に描いたり模写をすることが、絵の上達への近道です。

マネして考えながら描くことでどういう意味や理屈で描いてるのかも次第に想像できるようになっていきます、実際に手を動かしながら絵に必要な知識や情報を蓄積していきましょう。

プロをまねろ!絵やイラストが上達しない時の7つの解決方法も参考にしてください。

慣れと経験の要素も大きいと知っておこう!

デジタルで絵を描く作業は、アナログと似てるようで実はだいぶ感覚に違いがあります。

差を埋めるには慣れ経験を重ねるしかない部分も当然あります、焦らずじっくり進めてください。

ハシケン

多くのプロ達も最初は苦労して慣れることから始めてます!

ペンタブに慣れる効果的な方法をおさえよう!

普段使ってるマウスやキーパッドの代わりにペンタブを使うことで、感覚がなんとなく備わっていくこともあるでしょう。

とにかくさっさと手になじませることです、触っていればイヤでも慣れます。

ハシケン

そこを越える前にやめてしまう人が使えないまま終わってしまうのであきらめず頑張りましょう!

★ペンタブに一刻も早く慣れたいときは、ペンタブ初心者がイラストを描く使い方とコツを参照してください。

まとめ

デジタルイラスト 初心者 描き方
ハシケン

デジタルはやれることが多いぶん理解しないといけないことが多く、とっつきにくいと思われがちです💦

でもそれはあれもこれも全て同時にやろうとするからしんどいだけです、ポイントごとに少しずつ理解しながら進めていきましょう。

デジタルでイラストや漫画を描くために必要な道具を知り、
🔻
デジタルならではのメリットを知り、
🔻
デジタルイラストの描き方をポイントごとに少しずつ理解していく

そしてひとりでうまくいかない時は記事で取り上げたイラスト講座なども併用すれば、ばくぜんと進めていくよりずっと早く描けるようになるはずです。

ハシケン

あせらずじっくりやれば必ず自由に描けるようになります、腰をすえて楽しみながら進めていきましょう!

▼次はこちら!

初心者から絵が上手くなる方法を元イラストアートディレクターが伝授!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ゲームイラストアートディレクター。株式会社Create Archives代表取締役。
長年絵やイラスト関連の仕事に従事し独立、個人事業主を経て法人化。
絵やブログを活用した差別化・ブランディングの専門家。
著書・出版:『ブログ×絵×ブランディング』(ソシム)、『ことわざ なんでやねん!』(学研)他
過去の商業代表作:「2027Ⅰ・Ⅱ」キャラクターデザイン・アニメーション制作、「海賊道」「戦国修羅SOUL」アートディレクション、その他オリジナル・版権モノ多数。

目次