6時間でクリスタを使いなせる動画講座はこちら

イラスト専門学校じゃ就職できないの?絵の仕事のプロが現場目線で徹底解説!

イラスト 専門学校 就職できるのか

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

絵を描く仕事がしたい、イラストを描いて生きていきたい・・・そう考えたときフリーランスではなく会社に入って働きたいと考えることもあると思います。

そんな時の選択肢として考えるのが、イラスト関連の専門学校に行くかどうかじゃないでしょうか?

ハシケン

でも調べるとイラストの専門学校に行く意味はないとかネガティブな意見も出てきて不安になることもあるんですよね;

今回は10年以上絵の仕事でプロとして働いてきた経験もふまえてイラストの専門学校に入ってきちんと就職できるのか、またその先長く働いていけるのか?というテーマについて現場目線でくわしく解説します。

目次

イラスト関連の専門学校で絵の仕事に就職できる?それとも就職できない?

イラスト 専門学校 就職できる?

まず多くの学生さん、そしてイラスト関連の会社に就職/転職したい人達が気になるのが『専門学校に行ってちゃんと就職できるのか?』ということでしょう。

結論から言うと、就職できます

学校でしっかり学んできちんと就職活動すれば絵の仕事につくことは問題なくできるので、そこは安心して下さい。

もちろん専門学校で身につけた技術のレベルが低かったら就職活動自体が厳しかったり上手くいかないことはありますが、普通に就職すること自体はなにも珍しくありません。

ハシケン

長年働いてきた立場からも強く断言しますが、専門学校に行くことが絵の仕事につながらないと心配する必要はまったくないですよ♪

実際の絵の仕事の現場で感じた、専門学校卒の人の割合

実際の絵の仕事の現場において、社員の中で専門学校卒の人が占める割合はどのくらいになるのでしょう?

会社の規模によっても違いますし正確なデータは残念ながらないですが、自分が過去3社で正社員として働いていた経験からいうと社員の程度は専門や美大卒だった印象です。

ハシケン

残りの3割が一般の大学、更に残りが完全異業種からの転職というイメージでした

絵の仕事の会社は専門卒だからって不利になることは当然ないですし、将来の人脈というイミではむしろ専門卒の同級生の存在は大きな財産にさえなるでしょう。

専門学校で不安があれば、幅広い情報収集から始めよう

イラスト 専門学校 情報収集

専門学校を探すときは、願書提出の前にまず情報集めが必須です。

  1. 公式サイトで学校の特徴やウリを確認
  2. 気になる学校から案内資料を無料で取りよせて比較検討
  3. 可能ならオープンキャンパスも参加する

このような手順で進めていけば後悔ない選択がしやすいはずです。

あなたのやりたいことが入学後にきちんと学べるか、希望している業界への道がひらけそうか? 事前にしっかり確認しましょう。

ハシケン

学校はどこに行くかもそうですが、何を学ぶかがとにかく重要です!

決める前に、まずは情報集めから進めましょう!

イラスト専門学校選びで後悔しない3つのポイントと人気学校情報

イラスト 専門学校 後悔しない 選び方

学校に行く決心をしたら、どの学校に行くか検討して決める段階に入ります。

気になる学校が見つかったらまず最初に公式サイトで内容を確認し、さらに無料の案内資料もとりよせて比較検討を進めていきましょう。

場所や学費も大切ですが、他にも学校選びで重要となるポイントがいくつかあるので資料請求をする前にぜひおさえておいてください。

①ある程度、長い期間運営されている学校か?

やみくもに長ければいいわけではないですが、卒業生が実際に多くいて就職実績も豊富ならあなたが理想の職場につける可能性も自然と高まります。

②卒業生が現役のクリエイターとして業界で働いているか?

就職後にきちんと活躍できているかどうかも重要です。卒業生が講師として学校に教えに来ているところも多いので、公式サイトや資料請求で確認しましょう。

③最新のスキルや情報を学べそうか?

クリエイターとして生きていく上では、業界の最新情報/スキルは必須です。

多くの卒業生が現役で働いているなら、情報も回ってきやすいでしょう。ただ規模の小さすぎる学校だとなかなかそういかないので、色々学べそうなところかどうか事前に案内資料などで確認しておくことも大切です。

以下では上記を満たして就職実績の高いことで評判の専門校を、いくつか例として紹介しておきます。

どこも資料請求は公式サイトから無料で頼めるので、気になる学校があれば複数でも取りよせて比較検討してみてください。

バンタンゲームアカデミー

COPYRIGHT © VANTAN GAME ACADEMY ALL RIGHTS RESERVED.

公式サイト:https://www.vantan-game.com/

バンタンは創立60年もの歴史を持つクリエイティブ分野の老舗スクールです、卒業生も20万人を超えトップ企業との連携も多いので業界の「最新」を肌で感じられるでしょう。

15~25名ほどの少人数制クラスで講師が一人ひとりの個性に寄り添った丁寧な指導をしてくれるので、イラスト初心者さんでも安心です。

また講師は全員が第一線で活躍する現役クリエイターで「プロになるには、プロに学ぶ」理念のもと、即戦力になるための最先端技術を学んでいけるでしょう。

※イラスト以外に漫画やアニメのスクールも完備!

平日昼間の一般授業だけでなく週1から学べるキャリアカレッジや通信講座もあり、イラストを副業や仕事にしたい社会人にも多く利用されています。

就職活動では通常の求人以外に講師からの紹介ルートも存在していて、講師が在籍する会社やコネクションから一般には募集していない特別な企業へのチャンスもあるのが特徴的です。

2023年卒業生のクリエイティブ分野への就職実績99.3%という圧倒的な結果も、通学するうえでの大きな安心感につながるんじゃないでしょうか?

代々木アニメーション学院 

公式サイト:https://www.yoani.co.jp/

「代々木アニメーション学院」は42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した超有名専門校です。

すでに12万人以上もの卒業生がいて業界各所に無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くあるでしょう。

アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が整っています。

単なる絵を描くスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、卒業後も即戦力のプロ一年生として活躍していけるはずです。

環境やカリキュラムが充実していることから絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週1コースなどが人気を集めています。

ヒューマンアカデミー

©2024 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://ha.athuman.com/

CMなどでもよく見る「ヒューマンアカデミー」は全国18校展開している大手専門校で、都心部のイラスト仕事情報を校内で共有できるため地方在住でも不利に働きません。

仕事の職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、在学中の頑張り次第では在学デビューや早期内定もめざせます。

イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手部分も一人ひとりによりそった指導で克服へと導いてくれるでしょう。

インターンシップを経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されている実績もあるので、就活・転職活動時の不安も少なく進めていけるはずです。

また昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく自宅で学べる『通信講座』まで整っているので、希望にあわせた利用も考えやすいでしょう。

イラスト専門学校のメリット・デメリット

イラスト 専門学校 メリット・デメリット

さいごに、専門学校に通うメリット・デメリットについても見ておきましょう。

イラストの専門学校に通うデメリット

  • 就職するまで一定の学費と時間がかかる
  • ムダな期間に終わってしまう人も一部いる
  • 思っていた就職先に就けないこともある

学校なので一定の学費は必要です。一般の大学よりは安いところがほとんどですが、多くの場合二年制で卒業まで二百万程度見ておけばいいでしょう。

またイラストやゲームなどの学校は本気でない学生も一部いるので、雰囲気に流されて夢を忘れて挫折・・・なんて人も少なくありません。入学時の情熱を忘れず、日々のカリキュラムをこなす必要があります。

また専門を卒業したからって狙い通りの企業に入社できる保証はありません。絵の仕事は技術こそ最大の判断材料になるので、学校に通いつつしっかり絵のスキルやセンスを高めていくようにしてください。

イラストの専門学校に通うメリット

  • イラストで就職するために必要な知識技術が身につく
  • 就職活動を学校がしっかりバックアップしてくれる
  • 同じ夢を持った友人と知り合えて、将来の人脈にもつながる

まずは何より、就職のために必要なことを順序立てて学べます。独学だけで絵の仕事につける器用な人も一部いますが、ほとんどの人は最初にきちんと習ったほうが遠回りせずラクに進められるでしょう。

そして専門学校は就職させるための場なので、先生たちもしっかり応援してくれます。知名度的にマイナーだけど実はいい会社、なんて貴重な情報もひとりで仕事探しをしてたら見つけにくいですが学校にいればさまざまな情報をもらえるでしょう。

そして、通って学んでいるだけで同じ夢を持つ人達と知り合えます。就職後別の会社に散らばっておけば将来リストラなどの事態があっても助け合えますし、フリーになった時に仕事をふったりふられたりもできます。

まとめ

イラスト 専門学校 就職できるの

たしかに独学だけで器用にイラストの道を突き進む人もいます。でもイラストに詳しくない、まだ技術に自信がないならまずちゃんと教わってしっかりした力を身に着けてから就職活動に進むことは自然な流れです。

そして上でも書いたように今は絵の仕事の社員の半数近くは専門卒というのが実情です、道筋としても全く王道でしょう。

ハシケン

ただし学校は入学がゴールではなくあくまでもスタートです、忙しさで情熱を見失わないよう強い意識を持ちながら意義のある時間を過ごして下さい!

🔻次はこちら!

イラスト専門学校最新15選!絵を仕事にするための近道はここ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ゲームイラストアートディレクター。株式会社Create Archives代表取締役。
長年絵やイラスト関連の仕事に従事し独立、個人事業主を経て法人化。
絵やブログを活用した差別化・ブランディングの専門家。
著書・出版:『ブログ×絵×ブランディング』(ソシム)、『ことわざ なんでやねん!』(学研)他
過去の商業代表作:「2027Ⅰ・Ⅱ」キャラクターデザイン・アニメーション制作、「海賊道」「戦国修羅SOUL」アートディレクション、その他オリジナル・版権モノ多数。

目次