どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

絵やイラストを仕事にしたい人が通う専門学校ですが通っててつらい、しんどい…なんて意見を目にして怖くなることないですか?
絵やイラストの世界で生きていくための技術や知識を身につけるのは簡単ではないので、乗り越えるべき壁も多いです。
でも将来への道筋が明確でサポートも充実している環境は、独学では決して得られない大きなメリットでしょう。
そこで今回は長年絵の仕事で勤めた立場もふまえて、イラストの専門学校に通ってつらいと感じる状況の対処法や考え方のコツを紹介するので参考にしてください。
イラスト専門学校は『課題』が多くてつらい!


専門学校は基本的に2年という時間でその道のプロとして働ける人材になって就職してもらう場なので、どうしても短期間で詰め込む量が多くなりがちです。
でもそれは絵を仕事にするには皆乗り越えるべき壁ですし、未熟な状態のまま運よく仕事につけたところで結局実力不足で長続きしません。
またイラストは、仕事についたあとも業務内でしっかり成長していけないとやがて作業がふられなくなってしまう厳しい世界です。



特に最近はデジタルの機能向上もあって、生半可なレベルじゃ生き残りも難しいのが実態です💦
その観点からも、プロになって過ごすための2年という修行期間を乗り越えられないなら先に進むことなんてできるわけないんです。
さらにイラストの専門学校は、入学するためのハードルが低いため割と誰でも入れてしまいます。



でも中途半端な気持ちで入っても続かないですし、卒業後そのままフリーター・・・なんて人もいたりいなかったり
そうならないためには、在学中の忙しさや課題は将来へのチケット代わりと思って前向きに取りくめばいいんじゃないでしょうか?
課題を地道にクリアすれば一歩ずつ夢に近づいていけるわけですから、学校を使わず独学でやみくもに頑張るよりやるべきことも明確でやりやすいはずです。
自分の絵の『技術/知識不足』がわかってつらい!


絵を描くにはデッサン力や技術、デジタルスキルや色の知識など幅広い要素が必要になるので苦手なものに挑戦するときは未熟さを感じてつらくなることも多いものです。
でも見方を変えると、学校だからこそ明確な解決策が提示されているんだと前向きにとらえてみるのはどうでしょう?
もしあなたがひとりきりで絵の仕事に進もうとしていたら、働くためにどんなスキルやセンスが必要なのかよくわからないまま先の見えない戦いをしているはずです。
それだと夢の実現が遠回りになるだけですし、専門に通うよりよほどムダな時間とお金がかかってしまうかもしれません。
専門学校に進むのは回り道などせず、一直線にあなたが就きたい絵やイラスト関連の仕事をめざせる環境に飛び込むということです。
わからずつらいことはわかってさえしまえばつらくなくなります、学校での学習なら答えもはっきり存在するものばかりです。



一人でやるよりよほど楽な道と信じて、自信を持って学んでいきましょう!
イラストの上手い人や周りと『比べて』つらい!


これまではあなた自身のことを絵がうまいと感じていたかもしれません、でも専門学校に入ると周りにはあなたより絵の上手い人がそれなりにいるでしょう。



そういった人と比べて落ち込むこともよくある話で…
でもそれは、早いうちに現実を知れて今のあなたに足りない部分を気づかせてもらえたと考えてみるのはどうでしょう?
もしあなたがずーっと家で1人で絵を描いているだけだったら、その間にムダな自信ばかりふくらんで現実との差にいつまでも気づけなかったかもしれません。



そんな状態でばくぜんと就職活動してたら、それこそ企業からお祈りばかりくらい続けてたかも!?
自分より絵の上手い人から適切なアドバイスをもらえることは、絵の成長にダイレクトにつながる非常に大切な要素です。そんな環境(専門学校)に入れたことを幸せなことと前向きにとらえて、積極的に活用していきましょう。
頑張っても頑張っても絵が『上達できず』つらい!


毎日学校に通って、帰ってからも眠い目をこすって課題に取り組んでも絵自体がなかなか上手くなれない・・・そんな時期もあるでしょう。
ただ絵の力は一朝一夕でレベルアップするものじゃなく、階段的にじっくり上がっていくものです。だからあせる必要なんてありません、毎日の授業や練習は必ずあなたの中に蓄積されていきます。
そして絵がうまくなりたい時に重要なのは、『考えながら描く』ことです。
- 上手い人はどうやって描いているのか?
- なんで自分の絵はおかしく見えるのか?
- その差はどこにあるのか?
- ・・・・・・etc.
絵を描いててつまずいたら何が原因がまずじっくり考えてください。原因がわかれば対策も考えられるので、あとはそれに従い一つずつ順番につぶしていきましょう。
わからないことがあれば一人で考え込まず、せっかくの環境を利用して学校の先生やあなたより絵の上手い相手にさっさとアドバイスをもらってしまえばいいんです。



そうやって悩みや疑問がすぐ解決できる環境こそ、専門学校でイラストを学ぶ最大の利点かも!
絵やイラストの仕事につくために専門学校を選ぶメリット/デメリット


前章までの内容も踏まえながら、専門学校を使うメリット/デメリットも軽く確認しておきましょう。
専門のメリット
- 絵の仕事につくために必要な技術を学べる
- 同じ目標を持った仲間と多く出会える
- 就職活動を学校がしっかり支えてくれる
あなたのしたい絵やイラストの仕事をするために必要な技術がなにでどう学んでいけばいいか、具体的に教えてもらえます。
ルートが明確なので、それに従って課題を進めていけばスキルや知識が自然と身につくのが学校利用最大の利点です。
また将来の人脈につながる友人・仲間も学校生活のなかでできるので、卒業後に友人同士散らばっておくと万が一リストラにあった時にも助けあえるでしょう。
さらに専門学校はあくまでも進みたい分野の仕事につくことを目的とした場です、就職率が学校運営にダイレクトに影響しているので先生たちも必死であなたを絵の仕事に就職させようとしてくれます。
専門の注意点
- 一定の学費がかかる
- あるていどの時間も必要
学校なので学費は当然いりますし学ぶための時間(2年間が平均です)も必要です、一般的に独学より出費自体は増えると考えておけばいいでしょう。
ただお金や時間という先行投資をするぶん、仕事で必要なノウハウを入社前に一通り学んでおけることにつながるわけです。独学だけじゃ得られない要素もたくさんあるでしょう。



実際に絵の仕事の職場で専門から入ってきた人たちは、広くスキルを身につけているため最初から萎縮せず業務にあたれている印象でした!
最後に、イラスト関連で就職実績が高く人気の専門校を例としていくつか紹介しておきます。
どこも資料請求は公式サイトから無料で頼めるので、気になるところがあれば気楽に資料を取りよせて比較検討してみてください。
バンタンゲームアカデミー
公式サイト:https://www.vantan-game.com/
バンタンは創立60年もの歴史を持つクリエイティブ分野の老舗スクールです、卒業生も20万人を超えトップ企業との連携も多いので業界の「最新」を肌で感じられるでしょう。
15~25名ほどの少人数制クラスで講師が一人ひとりの個性に寄り添った丁寧な指導をしてくれるので、イラスト初心者さんでも安心です。
また講師は全員が第一線で活躍する現役クリエイターで「プロになるには、プロに学ぶ」理念のもと、即戦力になるための最先端技術を学んでいけるでしょう。


平日昼間の一般授業だけでなく週1から学べるキャリアカレッジや通信講座もあり、イラストを副業や仕事にしたい社会人にも多く利用されています。
就職活動では通常の求人以外に講師からの紹介ルートも存在していて、講師が在籍する会社やコネクションから一般には募集していない特別な企業へのチャンスもあるのが特徴的です。
2023年卒業生のクリエイティブ分野への就職実績99.3%という圧倒的な結果も、通学するうえでの大きな安心感につながるんじゃないでしょうか?
代々木アニメーション学院


公式サイト:https://www.yoani.co.jp/
「代々木アニメーション学院」は42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した超有名専門校です。
すでに12万人以上もの卒業生がいて業界各所に無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が多くあるでしょう。
アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が整っています。
単なる絵を描くスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、卒業後も即戦力のプロ一年生として活躍していけるはずです。
環境やカリキュラムが充実していることから絵の仕事に転職したい社会人も多く利用していて、働きながら学びやすい夜間・土日や週1コースなどが人気を集めています。
ヒューマンアカデミー
公式サイト:https://ha.athuman.com/
CMなどでもよく見る「ヒューマンアカデミー」は全国18校展開している大手専門校で、都心部のイラスト仕事情報を校内で共有できるため地方在住でも不利に働きません。
仕事の職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、在学中の頑張り次第では在学デビューや早期内定もめざせます。
イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手部分も一人ひとりによりそった指導で克服へと導いてくれるでしょう。
インターンシップを経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されている実績もあるので、就活・転職活動時の不安も少なく進めていけるはずです。
また昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく自宅で学べる『通信講座』まで整っているので、希望にあわせた利用も考えやすいでしょう。
イラストレーターの夢をあきらめたくない、そんな大人でも利用しやすい「イラスト講座」とは?
学校の費用がカンタンに確保できなかったりすでに社会人やアルバイトで昼間忙しく働いていて通う時間が取れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という手段もあるんです。
特に最近は感染対策のためオンライン通信講座がすごく増えてきたので、仕事が休みの日や時間のある時に自宅で学びたい人には特におすすめです。
「イラスト・マンガ総合講座」
公式サイト:https://human-yakan.com/
専門でも紹介したヒューマンアカデミーが一般向けに運営している『イラスト・マンガ総合講座』では、絵の基礎からクリスタ操作・キャラデザ・背景…など多彩なスキルをコースで選んで学べます。
通いもありますが、最近は便利なオンラインや動画講座が人気です。
受講形式を選べるので、仕事や家事・育児で忙しい人でもスキマ時間に自分のペースでイラストや漫画の技術を伸ばしていけます。


豊富な教材は受講終了後も手元に残って何度も復習できるので、苦手部分も克服しやすいでしょう。
さらに質問は講師に直接聞ける以外に24時間対応チャットまで整っているので、夜中に一人で描いてて悩んでもすぐ疑問を解消して進められます。
2年通う専門より短期間で費用も学校の2割程度ですむので、時間やお金をおさえコスパよく上達したい人にとって最適な代替手段となるはずです。
まとめ


絵の仕事という技術やセンスが問われる仕事に進むなら、そのために通う学校でつらくしんどい思いをするのはある意味当たり前かもしれません。
それくらいするからこそ得られる価値が絵の仕事にはありますし、苦労を乗り越えた先には大きな自信を持って職務につける新しい姿のあなたになれているでしょう。



就職後の即戦力になるための修行期間と思って、貪欲に情報や知識を吸収しまくって前向きに頑張ってください!
▼次はこちら!