6時間でクリスタを使いなせる動画講座はこちら

イラスト専門学校やめとけってマジ?絵の仕事で長年勤めた立場で徹底解説!

イラスト 専門学校 やめとけ

どうも、元ゲームイラストアートディレクターのハシケン(@conteanime)です。

絵やイラストを描くのが好きで将来の仕事にしたい、イラストレーターになりたい!という人がまず考えるのがイラスト関連の『専門学校』でしょう。

ハシケン

でもネットで調べると闇とかムダとかいろいろ出てきて滅入っちゃいませんか?💦

自分は絵の仕事の社員として10年以上勤めてましたが、現場目線でいえば専門学校から絵の仕事に就く人はすごく多かったですし間違った進み方と感じたことは一度もありませんでした。

そこで今回はイラスト専門学校がやめとけと言われる理由と絵の仕事に就くコツについて、実際に働いていた経験もふまえ紹介します。

目次

はじめに、絵の仕事で長年勤めたからこそ感じる専門学校の価値とは?

イラスト 専門学校 やめとけ
ハシケン

自分は20代は漫画家を目指し挫折…その後30歳を目前に絵の仕事の社員として某社に入りました!

10年後に独立するまで計3社でアニメ原画やキャラクターデザイン、絵コンテやイラストアートディレクション…とさまざまな業務に従事しました。

絵の仕事の現場に入る経緯というのはさまざまで自分のように独学で入る人もいれば、専門や美大からストレートに業界に入る人はそれ以上に多くいます。

肌感覚ですが、学校を経ているかそうでないかはおそらく半々くらいの割合でしょう。

入社後の働き方や昇進に関しては完全に実力勝負なので、個人のポテンシャルと努力によります。

学校行ったから入社後に不利になることなんてありえないですし、むしろ学校で絵や美術・デジタル関連の知識を学べているぶん入社時から働きやすそうでいいなーと中途の自分なんかは強く感じたものです。

ハシケン

社内でも専門だから、独学だからどうなんて区別は一切ありません!

全ては本人のスキル頑張り次第というシンプルな世界です♪

そもそも、イラスト専門学校ってどんなところ?

イラスト 専門学校 やめとけ 何故

イラスト専門学校とはその名の通り、イラストレーターなど絵を描く仕事に就くための知識や技術を専門的に学べる学校です。

デッサンや色彩などの基礎はもちろん、デジタルイラストやキャラクターデザイン・背景イラスト・アニメや漫画制作に関する実践的な授業で学べます。

最近ではWebサイトやゲームで使うイラスト・スマホアプリのアイコンなど、絵が描ける人の活躍の場はどんどん広がっているのが実情です。

時代が移り変わっても専門では時代のニーズに合わせたカリキュラムが組まれるので、就活で有利に働く状況も多いでしょう。

ハシケン

独学だと今の最新の描き方なんか誰にも教えてもらえないですしね💦

イラスト専門学校に行くのはやめとけ!といわれがちな3つの理由

イラストレーター やめとけ 理由
ハシケン

前章のように実際働いている側からすると、専門の価値を否定する理由はまったくないわけですが・・・

どうしてネットだとやめとけなんて意見が目立つのでしょう?

ここでは代表的なものを3つ、取り上げます。

独学だけでもイラストの仕事につける人はいる!

ハシケン

たしかに自分もこのタイプですがそれって結果的にそうなっただけなんですよね・・・

現場も知らず強くこれを主張する人は、専門を介さず絵の仕事についた一部の人の例を全体に当てはめて言っているだけでしょう。『主語がデカい』ってやつです。

若いうちから絵が上手く学校なしに絵の仕事に進む人も一定数います、でも学校を経て就職している絵の上手い人も同じかそれ以上にいるんですよね。

ハシケン

元々ある程度絵が描ける人でも働く前に専門や美大に行って、より知識や技術を高めてから絵の職場に入ることは何もおかしくないですよね?

独学でイラストの仕事につける人はたしかにいます、でもどこの世界でもある話なのであえて取り上げるほどの話じゃありません。

ましてやまだ力不足と感じている人が成長したり、就職活動でより多くの情報をもらいながら就職活動を支援してもらえる環境は独学では絶対得られない要素でしょう。

入るのがカンタンで志の低い人も多い!

イラスト関連の学校はたしかに入学審査が厳しくないので、絵にそこまで興味がなかったり他にやりたいことがなくてなんとなく入る人もいます。

ただそんな人の影響でいい進路につけなかったとしても自己責任以外のなにものでもありません。学校をどう使うかは、本人の意識次第です。

どれだけいい環境が用意されていても、モチベーション高く進めていけるかはあなた自身で決めることでしょう。

ハシケン

だからこそ学校に進むなら、夢の実現を念頭に必死で取り組みましょう!

卒業後に必ず絵の仕事につける保証はない!

在学中にまじめに課題に取り組まず卒業後フリーターという人も一部いるでしょう、また想像してた絵の仕事と違った方向に就職する人もいるはずです。

ただこれは絵の専門に限った話じゃなく、技術やセンスが物を言う業界に進むための学校ならどこでも起こりうる話です。イラストだからどうこうの話ではありません。

好きな仕事につくためには学校でしっかり学んでレベルアップして、前向きに取り組む以外ありません。

そして夢の実現のためには、絵の職場への就職実績が高かったり評判の高い学校を選ぶことも大切です。

ハシケン

受け身ではなく主体的に夢を実現する行動を実践していきましょう!

イラスト専門学校に通ってあなたが得られる3つのメリット

「イラスト専門学校って、絵が上手い人しか行っちゃダメなのかな…」

「絵の初心者だし、ついていけるか不安…」

ハシケン

よくわからない環境だと不安に思うこともありますよね

もちろん入学前からある程度の画力があるに越したことはありませんが、専門学校は別に「絵の天才」のものではありません。

むしろ「イラスト初心者」こそ、専門学校に通うメリットは大きいと言えるでしょう。

ここでは専門学校で得られる3つのメリットを、具体的に解説していきます。

メリット1:プロの指導のもとで、確実なスキルアップがめざせる!

専門学校最大の魅力は、現役で活躍するプロのイラストレーターから直接指導を受けることができる点でしょう。

プロ視点からあなたの作品の良い点・改善点などを具体的にアドバイスしてもらえるので、独学よりも遥かに効率よくレベルアップも可能です。

「この作品は、もっと〇〇を強調した方が良い」「企業の求める人物像に合致するように、作品を選び直した方が良い」など、プロならではの視点で具体的なアドバイスをもらえる環境はきっとあなたを大きく成長させてくれます。

メリット2:最新設備で、実践的なスキルが身につけられる!

イラスト制作を取り巻く環境は、常に進化しています。

特にデジタルイラストの需要は年々高まっており、プロとして活躍するには最新ソフトや機材を使いこなせるスキルが絶対欠かせません。

専門学校ではプロ仕様のパソコンやペンタブレット、高性能なソフトなどが完備された環境で実践的なスキルを身につけることができるのも大きな魅力です。

ハシケン

最新技術に広く浅く触れられるのは独学にはない良さですね♪

メリット3:同じ目標を持つ仲間との心強い出会いも!

専門学校には、あなたと同じようにイラストレーターになりたい夢を持つ仲間が集まってます。

切磋琢磨できる仲間の存在は学ぶうえでのモチベーション維持に強くつながりますし、時には良きライバルとして高め合うこともできるでしょう。

卒業後はそれぞれ進路が分かれますが、いざリストラでピンチになったときに業界内で仲間が散らばっていれば助け合えることもあります。

ハシケン

同じ目標を持つ人たちとの出会いは、あなたにとってかけがえのない財産になるはずです!

2025年最新!イラスト関連で就職率が高い人気専門校3選

ここでは、イラスト関連で就職実績が高く人気の専門校を参考としていくつか紹介しておきます。

どこも資料請求は公式サイトから無料で頼めるので、気になるものがあれば実際に案内資料を取りよせて比較検討してみてください。

バンタンゲームアカデミー

COPYRIGHT © VANTAN GAME ACADEMY ALL RIGHTS RESERVED.

公式サイト:https://www.vantan-game.com/

バンタンは創立60年もの歴史を持つクリエイティブ分野の老舗スクールです、卒業生も20万人を超えトップ企業との連携も多いので業界の「最新」を肌で感じられるでしょう。

15~25名ほどの少人数制クラスで講師が一人ひとりの個性に寄り添った丁寧な指導をしてくれるので、イラスト初心者さんでも安心です。

また講師は全員が第一線で活躍する現役クリエイターで「プロになるには、プロに学ぶ」理念のもと、即戦力になるための最先端技術を学んでいけるでしょう。

※イラスト以外に漫画やアニメのスクールも完備!

平日昼間の一般授業だけでなく週1から学べるキャリアカレッジや通信講座もあり、イラストを副業や仕事にしたい社会人にも多く利用されています。

就職活動では通常の求人以外に講師からの紹介ルートも存在していて、講師が在籍する会社やコネクションから一般には募集していない特別な企業へのチャンスもあるのが特徴的です。

2023年卒業生のクリエイティブ分野への就職実績99.3%という圧倒的な結果も、通学するうえでの大きな安心感につながるんじゃないでしょうか?

代々木アニメーション学院

公式サイト:https://www.yoani.co.jp/

42年の長い歴史と高い知名度をもつ、エンターテイメントに特化した有名校です。

12万人以上もの卒業生がいて業界に無数のパイプがあるので、就職活動時だけでなく働きだしたあとも人脈に助けられたり心強く感じる機会が増えるでしょう。

アニメ・ゲーム・イラストなどエンタメ関係者と密接につながっている状況を活かし、各業界でいま求められている最新技術や設備をすぐ学び吸収できる環境が整っています。

単なる絵を描くスキルにとどまらず関連ノウハウ・デジタル技術など実践的な能力を身につけられるので、卒業後は即戦力のプロ一年生として活躍していけるでしょう。

環境やカリキュラムが充実していることから絵の仕事に転職したい社会人も最近は多く利用しており、働きながら学びやすい夜間・土日や週1コースなども人気を集めています。

ヒューマンアカデミー「イラストレーター専攻」 

©2024 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://ha.athuman.com/

全国18校展開している大手専門校でどなたでも通いやすく、都心部のイラスト仕事情報も校内で共有できるため地方在住でも不利に働きません。

仕事の職場で役立つ実践的能力が身につけられる環境を重視していて、在学中の頑張り次第では在学デビューや早期内定も可能です。

イラストレーターや漫画家など80名以上ものプロの現役クリエイター講師による少人数制授業が評判で、苦手な部分も一人ひとりによりそった指導で克服へと導いてくれます。

実際にインターンシップ(在学中の職業体験)を経験した学生の7~8割がそのまま企業に就職・アルバイト採用されている実績もあるので、就活時の不安も少なく進めていけるでしょう。

昼間の授業以外に夜間/週末講座があるだけでなく自宅で学べる『通信講座』も整っているので、希望にあわせた利用も検討しやすいはずです。

学校が難しい人に人気の『イラスト講座』とは?

学校の費用が確保できなかったりすでに社会人として働いていて通う時間が取れないなら、より安価に短時間で学べる『イラスト講座』という手段もあります。

コロナ禍以降は対策のため便利なオンラインや通信講座もすごく増えたので、休みの日や暇な時に自宅で学びたい人にもおすすめです。

「イラスト・マンガ総合講座」

©2021 Human Academy Co., Ltd. All Rights Reserved.

公式サイト:https://human-yakan.com/

専門でも紹介したヒューマンアカデミーが一般向けに運営している『イラスト・マンガ総合講座』では、絵の基礎からクリスタ操作・キャラデザ・背景…など多彩なスキルをコースで選んで学べます。

通いもありますが、最近は便利なオンライン動画講座が人気です。

受講形式を選べるので、仕事や家事・育児で忙しい人でもスキマ時間に自分のペースでイラストや漫画の技術を伸ばしていけます。

※オリジナル教材も充実しています

豊富な教材は受講終了後も手元に残って何度も復習できるので、苦手部分も克服しやすいでしょう。

さらに質問は講師に直接聞ける以外に24時間対応チャットまで整っているので、夜中に一人で描いてて悩んでもすぐ疑問を解消して進められます。

2年通う専門より短期間で費用も学校の2割程度ですむので、時間やお金をおさえコスパよく上達したい人にとって最適な代替手段となるはずです。

今なら無料の資料請求をするだけでキャラクターの描き方ガイドブックが必ず全員にプレゼントされています

独学よりも専門学校に行く方が向いている人

イラストレーター やめとけ 本当の意味

ここでは、学校に通った方が絵の仕事に就く目標が実現しやすい人の特徴をまとめておきます。

現状の絵の技術や知識に自信がない・・・

学校に通うと、絵の仕事に就くために必要な技術のレベルや知識の範囲がわかります。

一人でやっているとどうしてもこの辺が把握しにくいため、運よく入社できても一般的に求められるレベルとの差を知ってしんどい想いをすることもあるでしょう。

ハシケン

絵の仕事につく準備をしながらレベルを高めたい人には学校の環境は最適です!

絵の仕事に進みたいけど一人でやれる気がしない・・・

学校などの環境を利用する最大のメリットは、働くために必要な知識&技術の範囲を提示してもらえることです。

独学はそこからして一人なので、どうしてもムラが出て遠回りになることも多いものです。

ハシケン

あえて独学で頑張ることがかえってネックになることも……?

絵の仕事に就いた後は長く働いていきたい!

絵の仕事に限らないですが、状況によってはリストラなどもそれなりの確率で起こります。

ハシケン

実は自分も昔開発室のスタッフ一同100人以上まとめて一気にリストラされた経験があるんです!💦

そんなピンチの時でも頼りになるのが、やはり人脈です。

絵の仕事について働けば先輩や後輩・同僚はそのままあなたの人脈になります、さらに学校を経て働きだした人なら学校時代にともに学んだ友人も将来の力強い人脈となるでしょう。

人脈の多さは、あなたの人生のリスクを大きく下げてくれることにつながります。

ハシケン

なにするにしても結局大事なのは人間関係なんですよね

このように学校に通うことは学ぶ以外にも多くの利点があります、一定の費用や時間をかけるだけのリターンはきっとあるでしょう。

ハシケン

自分も最初から社員として絵の仕事で働くつもりだったら素直に専門学校を選んでたはずです♪

社会人必見!イラスト専門学校は働きながら通える?転職に有利?

絵が上手くなる方法 絵を仕事にする

「今の仕事を辞めて、一から専門学校に通うのは不安…」

「社会人でも、専門学校に通うメリットはあるの?」

ハシケン

社会人になってから絵の仕事に転職したいと考える人は少なくありません!

ここでは働きながら、転職を視野に入れて専門学校に通う選択肢についても見ておきましょう。

働きながら通える? 夜間コースやオンライン授業もある!

最近の専門学校では、平日昼間に働いている社会人でも通いやすいように夜間や週末コースがあるところもかなり増えています。

また、コロナ禍移行はオンラインや通信講座で自宅にいたまま好きなタイミングに学べる学校も多くなってきました。

ハシケン

上で紹介したなかだと特にヒューマンアカデミーは通い方の幅が広いことで知られています

転職に有利になる? 就活に役立つ情報やサポートが充実!

仕事につくための学習機関である専門学校では、当然ながら就職活動のサポートも充実しています。

企業説明会やポートフォリオ作成の指導など、プロの視点から就職活動のアドバイスを受けることが可能です。これも独学では絶対に手に入らない環境でしょう。

そして専門学校で学んだ知識や技術は、転職活動においての大きなアピールポイントになります。

ハシケン

仕事と並行して学習を進めて絵の仕事に転職した人も多くいるので、やる気さえあれば決してムリではありません!

イラスト専門学校に行く前に知っておきたい3つのデメリット

イラストレーター メリット デメリット

さいごに、専門でありえる3つのデメリットも一通りおさえておきましょう。

一定の学費がかかる

専門学校は大学や短大と比べると、期間の割に学費が高い傾向にあります。

またあなたが学ぶ内容によっては、入学金や授業料だけでなく画材費や教材費なども必要になるかもしれません。

ハシケン

後で話が違ったとならないように、事前に公式サイト無料の資料請求などでしっかり確認しておきましょう!

時間的な拘束がある

専門学校は大学や短大と同じく、授業に出席する必要があります。

課題や作品制作に追われることも多く、アルバイトとの両立が難しい場合もあるかもしれません。

ハシケン

あなた自信で時間管理をしっかり行い、計画的に学習を進めていくことが求められます!

必ずしも全員がプロになれるわけではない

イラストレーターは今でも非常に人気の職業で、そのぶん仕事についたあとの競争も激しい世界です。

専門を卒業したからって全員がプロになれるわけじゃありませんし、ましてや長く続けていける人は更に少数になるでしょう。

ハシケン

プロになって生き抜くには学校で学んだことを活かし、卒業後も努力してレベルアップし続ける必要があるんです!

まとめ

絵 イラスト 初心者 練習 何から

絵やイラストの仕事につく経路は本当に様々です、SNSの発信から絵を仕事にするパターンも少なくありません。

でもあなたのやりたいことが明確なら、その仕事に就く近道を選んだ方があきらかに早いはずです。

専門学校はプロのイラストレーターを目指す近道の一つであることは間違いありません。あなた自身としっかり向き合って、後悔のない選択をしてください。

絵で長年働いてきたプロの一人として、いくら考えても専門学校を否定する理由は一切見当たりません。

むしろお金や時間をケチって独学でやろうとする行為は、結局自力で調べたり学ぶ範囲も正解がわからず悩んだり……かえって手間や苦労ばかり増やしてしまうものです。

ハシケン

イラストの仕事をしたい強い気持ちがあるなら、専門はきっとあなたの夢を叶える大きな支えになってくれますよ!

🔻次はこちら!

自宅のスキマ時間で上手くなれる!イラスト講座最新16選

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

元ゲームイラストアートディレクター。株式会社Create Archives代表取締役。
長年絵やイラスト関連の仕事に従事し独立、個人事業主を経て法人化。
絵やブログを活用した差別化・ブランディングの専門家。
著書・出版:『ブログ×絵×ブランディング』(ソシム)、『ことわざ なんでやねん!』(学研)他
過去の商業代表作:「2027Ⅰ・Ⅱ」キャラクターデザイン・アニメーション制作、「海賊道」「戦国修羅SOUL」アートディレクション、その他オリジナル・版権モノ多数。

目次